食卓を繋ぐ、ふるさとの恵み 福島いかにんじんと共に歩む復興
雪国の冬を彩る、絆の味覚「いかにんじん」
東北の厳しくも豊かな自然の中で育まれた食文化は、その土地の歴史や人々の暮らしと深く結びついています。福島県、特に県北地域に伝わる「いかにんじん」もまた、単なる郷土料理に留まらない、深い物語を持つ味覚です。この素朴な一品は、長い冬を乗り越えるための保存食として親しまれてきましたが、東日本大震災とそれに伴う原発事故という未曽有の出来事からの復興過程において、食卓を囲む人々の絆となり、ふるさとを想う心の拠り所となりました。今回は、このいかにんじんがどのように地域の復興と共に歩んできたのか、その背景にある物語や、ご家庭でも楽しめるレシピをご紹介いたします。
復興への願いを込めた、代々伝わる味わい
いかにんじんの歴史は古く、江戸時代にはすでに食べられていたと言われています。冬期間の貴重なたんぱく源として、また保存がきくことから、各家庭で手作りされてきました。するめいかとニンジンを細く切り、醤油や砂糖などで甘じょっぱく漬け込むシンプルな料理ですが、そのレシピや味付けは家庭によって微妙に異なります。まさに「おふくろの味」として、母から娘へと受け継がれてきたのです。
東日本大震災後、多くの人々が故郷を離れ、あるいは困難な状況の中で生活を送る中で、いかにんじんは変わらない日常の味として、また離ればなれになった家族や親戚を繋ぐ贈り物として、特別な意味を持つようになりました。「いつもの味があることで、少し安心できた」「この味をまた家族みんなで食べたいと思った」という声は少なくありません。また、原発事故による風評被害に苦しむ時期もありましたが、地元で大切に育てられたニンジンや、安全性が確認された海産物を使って「ふるさとの味」を守り、伝えていこうとする人々の営みは、復興への強い意志の表れでもありました。いかにんじんは、ただ美味しいだけでなく、故郷への愛情や、困難を乗り越えようとする人々の粘り強さが込められた、まさに復興の味覚と言えるでしょう。
ご家庭で楽しむ いかにんじんのレシピ
いかにんじんは、見た目の鮮やかさと、するめいかの旨味、ニンジンの甘み、そして醤油ベースの甘じょっぱい味付けが食欲をそそります。ご飯のおかずとしてはもちろん、お酒のおつまみとしても最適です。比較的簡単に作ることができますので、ぜひご家庭で福島の味を再現してみてください。
材料
- するめいか(乾燥): 1枚(目安として胴長15〜20cm程度)
- ニンジン: 2本(大)
- 醤油: 100ml
- みりん: 50ml
- 日本酒: 50ml
- 砂糖: 大さじ3〜4(お好みで調整してください)
- (お好みで)鷹の爪の輪切り: 少量
作り方
- するめいかは、キッチンばさみで胴を開き、足と耳を切り離します。足は内蔵を取り除き、吸盤をこそげ落とします。水で軽く洗い、汚れを落とします。
- 保存容器に入る程度の長さにするめいかの胴、足、耳を切ります。水に浸して一晩(6〜8時間)かけてゆっくりと戻します。急ぐ場合はぬるま湯でも戻せますが、水の方がいかの旨味を逃しにくいです。戻し汁は後で使用しますので捨てないでください。
- ニンジンは皮をむき、するめいかの幅に合わせて4〜5cmの長さに切り揃えます。次に、できるだけ細い千切りにします。スライサーを使うと均一に細く切ることができます。
- 戻したいかは、水気をキッチンペーパーで軽く拭き取り、ニンジンと同様に細い千切りにします。この時、いかの繊維に沿って切るときれいに仕上がります。
- 鍋に醤油、みりん、日本酒、砂糖、そしていかを戻した際に使用したいかの戻し汁を100ml程度入れて火にかけます。煮立ったらアルコール分を飛ばすために弱火で1〜2分煮ます。甘さや塩加減はお好みで調整してください。これが漬け汁となります。
- 保存容器に切ったニンジンといか、お好みで鷹の爪の輪切りを入れます。
- 熱いうちに漬け汁を保存容器に注ぎ入れます。いかやニンジンが完全に漬け汁に浸るようにしてください。
- 粗熱が取れたら蓋をし、冷蔵庫で一晩以上漬け込みます。味がなじむと美味しくなります。2〜3日漬け込むとさらに味が深まります。清潔な保存容器に入れれば、冷蔵庫で1週間から10日程度保存可能です。
調理のコツとポイント
- いかの戻し方: いかを柔らかく美味しく戻すためには、時間をかけて水で戻すのが最も良い方法です。戻し汁にはいかの旨味がたっぷり溶け出ているので、漬け汁に活用することでより風味豊かな仕上がりになります。
- ニンジンの切り方: 細く均一に切ることで、いかとの馴染みが良くなり、食感も均一になります。スライサーや千切り器を活用すると便利です。
- 味付けの調整: 砂糖の量や醤油の量を調整することで、甘さや塩辛さを加減できます。家庭ごとの「おふくろの味」があるように、ご自身の好みに合わせて調整してみてください。
- 漬け込み時間: 最低一晩は漬け込むことで味が染み込みますが、数日置くとさらに味が深まります。ただし、時間が経つにつれてニンジンのシャキシャキ感は失われていきますので、お好みの状態で召し上がってください。
食材と入手方法
いかにんじんに使用する主要な食材は、するめいかとニンジンです。
- するめいか(乾燥): スーパーの乾物コーナー、乾物専門店、オンラインストアなどで比較的手軽に入手可能です。福島の近海で獲れるいかを使用したものがあれば、より地元の味に近づけることができますが、一般的なするめいかで美味しく作ることができます。
- ニンジン: スーパーで通年入手可能です。せっかく福島の味を作るのであれば、福島県産のニンジンを使ってみるのも良いでしょう。道の駅のオンラインショップや、特定の農産物直販サイトなどで購入できる場合があります。地元産の新鮮なニンジンは、甘みが強く風味も豊かです。
- 調味料(醤油、みりん、日本酒、砂糖): これらは通常のスーパーで入手できます。地域の特産品として、福島県産の醤油や日本酒を使ってみるのも、風味の違いを楽しめる一つの方法です。
現地で味わう、いかにんじん
実際に福島県を訪れて、地元のいかにんじんを味わってみるのも素晴らしい経験となるでしょう。いかにんじんは、一般的に家庭で作られる料理であるため、専門の飲食店が多数あるわけではありませんが、いくつかの郷土料理店や居酒屋で提供されています。
- 郷土料理を提供する飲食店: 福島市や郡山市などの郷土料理店の中には、定番のお通しや一品料理としていかにんじんを提供しているお店があります。事前に電話で確認してみることをお勧めします。
- 道の駅・直売所: 冬季には、道の駅や地域の農産物直売所で、手作りのいかにんじんが販売されていることがあります。家庭ごとに異なる味付けを楽しむことができますし、地元の新鮮な食材も合わせて購入できます。
- 地元のスーパー: 地域のスーパーマーケットでは、総菜コーナーでいかにんじんが販売されていることがあります。手軽に現地の味を試したい場合に便利です。
いかにんじんに特化した大規模なイベントは少ないですが、冬場に開催される地元の祭りや農産物関連のイベントで、いかにんじんの試食販売が行われることもあります。
食卓に上るいかにんじんの彩りは、雪景色のモノトーンとは対照的に、温かさと活気を感じさせます。シャキシャキとしたニンジンと、噛むほどに旨味が広がるいかの食感、甘じょっぱいタレが染み込んだ味わいは、一口ごとに故郷の情景を思い起こさせるかのようです。
いかにんじんに込められた、未来への希望
福島県のいかにんじんは、冬の保存食という伝統的な役割に加え、東日本大震災からの復興という現代の物語を刻んでいます。それは、困難な状況にあっても日常を守り、家族や地域との繋がりを大切にし、前を向いて歩み続ける人々の強さを象徴する味です。
この素朴ながらも深い味わいの料理を、ぜひご家庭で作ってみてください。手間暇かけて手作りすることで、福島の食文化や、そこに込められた人々の想いに触れることができるでしょう。そして機会があれば、実際に福島県を訪れ、美しい自然の中で、温かい人々と触れ合いながら、本場のいかにんじんを味わってみてください。きっと、いかにんじんが持つ復興への願いと、未来への希望を感じ取ることができるはずです。